皆さんこんにちは!MANAです。
今日は長男の話を。
二才になった長男。話す言葉や出来る事も増え、コミュニケーションが取れるので楽しく子育てしています。
新生児の頃から、泣き止まない時にYouTubeを見せていたせいか、スマホで動画を見るのが好きなようで、夢中になっています。
ほんとに、現代版の絵本というか時代の進歩を感じます。
「マンマンマン、見して!」(アンパンマンと言えません笑)
「でんちゃ、見る!」
こんな感じでおねだりしてきます。(笑)
最近びっくりしたのですが、自分で画面をスクロールして見たい動画を選んだりしています。さらに、そこから様々な言葉や物を覚えています。
自分で動画を選んでいるのもびっくりですが、それ以上に知識の吸収も早いんですね。
夫や義理母は、
「あんまり見せたらあかんで~」
と言っていますが。過度にならなければ良いんじゃないかなと私は思います。
私達が子どもの頃の子育ての感覚と、令和世代の子育ては絶対違ってきているはずですし。(時代の意識が違いますもんね。)
勿論、時代が変わっても不変のもの、伝えないといけない事はあります。
けども、子どもへのアプローチやプロセスは絶対変わってきてるんですよね。
その新時代の子達の発展・進化の可能性を、変な親の固定観念や意識で狭めてあげる事だけはしたくないなと思います。
親の経験というのは、自分が経験した事だけであり。
この広い世界の中の本当に一部だけ。
「親のようになりなさい。」
ではなくて。
「親の知らない世界を知るような子になりなさい。」
と言ってあげられるだけの器を持ちたいなと思います。
子どもは一人の人間であり、立派な人格を持った存在。
子どもにとって下降重力となるような親にはならないように。
常に子に敬意を払って子育てをしたいと思います。
今日はここまで。
「和の身体技法」が体験できる巡循の会はこちら↓
横田先生が主催する、魂の計画につながる「不思議の会」はこちら↓↓
【公式】不思議の会ホームページ | 魂の計画に繋がる。-不思議の会ホームページです。
MANAの活動一覧↓↓↓
インスタグラム